広告 美の東洋医学

[基礎編]第五章:血・津液

美容薬剤師 佑:Task

美をインスパイアする美容薬剤師|(一社)美容薬剤師協会 所属|認定ONP11期|『美のあり方(美しく生きる)』をテーマに発信|【目指せ、『ノーファンデ 輝く素肌』】30代からのおうち美容アイテム:Dr.Pharmacyを販売中!

読めばナルホド!大事なポイントが分かる東洋医学基礎編第五章:津液について、わかりやすくお話いたします。

前回、東洋医学の基本的な要素であるついて理解を深めていきました。

【★復習】[基礎編]第四章
氣とは?

続きを見る

・〔津液目に見えるもの

これらは、私たちの身体を流れる血液」と「水分のことですが...。

東洋医学ではこれらが身体の構成要素として、正常に巡ることで健康を維持していると考えられています。

今回は・〔津液について理解を深めていきましょう!

コーヒーブレイクで‘ほっ’とひと息つきながら、気持ちを楽にしてお読みください!
佑:Task
佑:Task

血(けつ)とは?

血 (けつ)身体に栄養を運んだり、毒素や老廃物を回収して、身体の正常な活動を支える

は「血液」のことでに属します。

血液と言うと...。

西洋医学では血液検査で各成分の数値を測り、「正常値(基準値)の範囲内にあるのか」を統計的なデータに基づいて、各臓器・組織の状態を判断します。

一方で、東洋医学では身体の栄養状態を反映します。

全身を巡って、身体に栄養(酸素や栄養素など)を補給したり、老廃物を回収することで、身体の正常な活動をサポートします。

また、身体を潤したり、温めることで、体温を調整します。

が滞ることなく、正常に身体の隅々にまで巡ることは、心身の健康に欠かせません。

は不足すると血虚

血虚とは?
身体が栄養不足|血虚

続きを見る

の巡りが悪い瘀血(血瘀)があります。

瘀血とは?
私の血が汚れている?!|瘀血

続きを見る

血虚】・【瘀血では、各臓器の機能が低下します。

身体全体が栄養不足になり、毒素や老廃物などの汚れも溜まってしまい、失調を来します。

食事の乱れや考えすぎ、身体の動かし過ぎは、特にを汚します。

しかし、睡眠をすることで浄化されるので、しっかりと寝ることが大切です。

〔津液(しんえき)とは?

津液(しんえき)全身へと巡り、身体の水分バランスを補って潤し、関節の動きをなめらかにしたり、体温調節を担う

津液血液以外の分泌液・体液のことでに属します。

津液の由来は「津:サラサラな液体」+「液:トロッとした液体」となります。

私たちとしては水(すい)と呼ぶ方が馴染み深いかもしれません。

津液の通り道を三焦と呼び、水路を調整する役割を果たします。

身体の水分バランスの調節から体温の維持や関節のなめらかな動きなどをサポートします。

また、リンパ液や消化液、細胞間液なども〔津液です。

免疫力や消化、細胞の正常な働きにも関与しています。

人の体の約60%が水分であることからも、その重要性は明らかです。

津液の流れが滞ると水毒(水滞)、さらに長期化して慢性となった痰飲(食滞食積)があります。

水毒(水滞)・痰飲とは?
溜め込みすぎて、体がポヨポヨ・ボヨボヨ?|水毒(水滞)・痰飲

続きを見る

水毒(水滞)】・【痰飲(食滞食積)は水分や老廃物などを抱え込みすぎてしまい、身体に大きな負担となって、として現れます。

顔を見ればわかる?

顔にどのような症状がみられるかで、身体の状態がわかる。

例えば、鼻水はの水分調整が上手くいっていません。

皮膚や口喉、目の乾燥、唇のカサつきは津液が不足した状態です。

むくみや頭(体)が重だるい、口に物を入れたくない(食欲が起きない)、口がネバネバするなど。

津液が停滞した状態です(湿邪ともいいます)。

「津液」によるむくみ

むくみは食生活の乱れによって起こることの方が圧倒的に多いです。例えば、粉もの(小麦粉など)は乾燥に関わっているため、津液の不足を招きやすいです。また、粉ものを使う食べ物の多くは、砂糖などの甘味とセットです。甘味が多過ぎると、関連する肺(大腸)が相克関係にある腎(膀胱)を抑制する方向へ傾きます(*詳しくは『五行説』にて)。肌が乾燥している人は、「粉ものを食べ過ぎている」とも考えられます(食生活を見直すチャンスです!)。

【まとめ】〔氣・〔血・〔津液でバランスをとる

血(けつ)

身体に栄養を運んだり、毒素や老廃物を回収して、身体の正常な活動を支える


津液(しんえき)

全身へと巡り、身体の水分バランスを補って潤し、関節の動きをなめらかにしたり、体温調節を担う

人の身体は〕・〔〕・〔津液3つの要素で構成され、生命活動を維持する上で最も重要です。

〕・〔〕・〔津液が“バランス”をとることで、心と身体を安定する。

すべてはつながっていると、単独で考えるのではなく、全体像・包括的に捉えることが、大きなポイントです。

具体的な症状から「どこが悪いのか?」が推測して、それに適した療法をすると良いです。

〕・〔津液西洋医学の観点からもイメージしやすいです。

心身が健全・最適であるために、心身の“バランス”を整えていきましょう!

次回は基礎編第六章:『証(虚実・寒熱・表裏)について、お話いたします。

[基礎編]第六章
証(虚実・寒熱・表裏)とは?

続きを見る


今回はここまで!

東洋医学をテーマにした内容は色濃くて深い分、一気に理解しようとすると、頭が混乱してしまいます。

本質はどこにあるのか、どのようなイメージ・言葉で捉えたら良いのか?

少しずつ頭の中で整理していき、確認をしながら理解を深めていきましょう!

何が大事なのか?」・「ポイントは何か?」という視点を大切に!
佑:Task
佑:Task

〜美からなるあなたへ〜
Beauty & Being & Best
美容薬剤師 佑:Task

【読めばナルホド!大事なポイントが分かる東洋医学】

まとめ
読めばナルホド!大事なポイントが分かる東洋医学

続きを見る

基礎編

第一章:西洋医学とは?

第二章:東洋医学とは?

第三章:陰陽論

第四章:氣

第五章:血・津液(←今回はコレ!)

第六章:証(虚実・寒熱・表裏)

理論・応用編

第七章:五行論

第八章:五臓六腑(肝・心)

第九章:五臓六腑(脾・肺)

第十章:五臓六腑(腎・三焦)

第十一章:薬膳・漢方

番外編

第十二章:黄帝内経に基づく身体の変化

次回の内容はコチラ!
[基礎編]第六章:証(虚実・寒熱・表裏)

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

美容薬剤師 佑:Task

美をインスパイアする美容薬剤師|(一社)美容薬剤師協会 所属|認定ONP11期|『美のあり方(美しく生きる)』をテーマに発信|【目指せ、『ノーファンデ 輝く素肌』】30代からのおうち美容アイテム:Dr.Pharmacyを販売中!

-美の東洋医学