『ツバキ油』は古くから私たちにとって馴染み深いものです。
日本(本州から九州)を原産とする藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica)。
古代から霊力の宿る神聖な木とされていたことから、神社やお寺の境内に植えられてきた歴史があり、現在は伊豆諸島や九州などで生産されています[参考]。
ツバキ油は種子から得られる脂肪油(植物油)で、化粧品をはじめ、食品や医薬品にも用いられます。
一時期、某ブランドの製品がCMでブームを巻き起こしましたね。
とても印象深いCM、私も強く記憶に残っています(「WELCOME ようこそ日本へ〜」と今でも脳内で再生できます笑)。
実は、私自身、『ツバキ油』配合の製品を使っているのですが、これがまた良いのです!
敏感肌・乾燥肌など、デリケートな肌の方のスキンケアにおすすめしたい美容成分です!
そこで、今回は『【すこやかな素肌へ】天然ツバキ油のチカラ』について、まとめてみました。
最後に私が使用しているおすすめの製品もご紹介いたします。
よろしければ、最後まで御覧ください。
ツバキ油が肌に良いワケ|2つの効果
ツバキ油は2つの効果を期待・目的として、化粧品やシャンプーなどのスキンケア製品に配合されます。
2つの効果
- 油性基剤(肌に馴染みやすい)
- エモリエント効果
油性基剤(肌に馴染みやすい)
『ツバキ油』の主成分は「オレイン酸トリグリセリド」。
聞き慣れない言葉ですが、「オレイン酸トリグリセリド」は、私たちの皮脂にも多く含まれる成分です。
そのため、ツバキ油は肌にも馴染みやすくて刺激が少ない、良質な天然オイルです。
また、酸化しにくいため、安定性が高い、そして、毛髪への浸透性が高いことから、古くからヘアオイルなどヘアケア製品などの油性基剤として配合されています。
エモリエント効果
エモリエント効果とは、塗った成分そのものが皮膚表面の被膜となり、皮脂膜の代用をする効果のことです。
ツバキ油は表皮に油脂の膜をつくることで、体内からの水分蒸発を防いで、乾燥から守り、肌のうるおいを保ちます。
また、皮膚の角質層を柔らかくする、柔軟作用があります。
ツバキ油のエモリエント効果を期待して、各種クリーム、メイクアップ製品、ヘアケア製品、ネイル製品などの化粧品に配合されます。
ツバキ油の特徴3選|肌を美しく健康的に
『ツバキ油』には、すこやかな素肌へ導く、3つの特徴があります。
ツバキ油の特徴3選
- 低刺激
- うるおいキープ
- 保湿・保護
私たちの肌を美しく、健康的に導くのに、ツバキ油はとても良い美容成分です。
【天然ツバキ油配合】おすすめの製品
ツバキ油配合のおすすめ製品をここでご紹介いたします(私自身も使っています!)。
大島椿さんの『アトピコシリーズ』です。
天然ツバキ油のチカラでしっとりすこやかな素肌へ − 創業1927年 大島椿
創業から約100年近い、歴史と伝統あるメーカーです。
このメーカーはすべての製品に『ツバキ油』を配合。
『ツバキ油』を長年研究し、よりスキンケアに使いやすくしたのが『アトピコシリーズ』です。
私はこのメーカーの製品の中でも、次の2つを使っています。
手に取りやすい価格でありながらも、洗い心地もよく、洗い上がった後、しっとり・潤いを保ってます!
乾燥肌・敏感肌、アトピー性皮膚炎など、デリケートな肌の方に、おすすめしたい製品です!
【すこやか頭皮】アトピコ スキンヘルスケア シャンプー
天然ツバキ油のチカラでしっとりすこやかな素肌へ − 創業1927年 大島椿
天然ツバキ油のチカラ|おすすめ美容成分
続きを見る
「低刺激性・無香料・無着色」、デリケートな頭皮にやさしいシャンプーです。
長らく、私も良いシャンプーを探し求めていましたが、これが一番!
手に取りやすい価格でありながらも、洗い心地もよく、洗い上がった後、しっとり・潤いを保ってます!
私は仕事の関係で全国各地を飛び回り、ホテルでの生活が長いのですが、アメニティとしてあるシャンプーって、合わないことが多いです。
そのため、『アトピコ スキンヘルスケア シャンプー』を必ずキャリーケースに入れて、持ち運んでいます!
皮膚科専門医からの要望に応えて開発、製品もアレルギーテスト済みです。
乾燥肌・敏感肌、アトピー性皮膚炎など、デリケートな肌の方にもおすすめしたいシャンプーです!
人気商品であるため、結構頻繁に売り切れます。そのため、「つめかえ用」または「同ブランド製品のシャンプー」をお選びいただくのもアリです。
とっておきの裏ワザを教えます!
とっておきの“裏ワザ”をご紹介いたします!
『アトピコ スキンヘルスケア シャンプー』を使う前に、大島椿の『オイルD』を使ってみましょう!
清潔でうるおいある頭皮へと導きます!
やり方はとてもカンタン!!
シャンプーの前に、乾いた頭皮に『オイルD』をつけて、5分ほど置きます。
よくすすいでから、『アトピコ スキンヘルスケア シャンプー』で洗います。
椿油が頭皮の皮脂汚れやフケを浮かせて、洗い流しやすくなります。
また、シャンプー後も高い保湿力で頭皮を乾燥から守ります!
私はヘアオイルやローションを使うので、脂汚れが気になります。
そこで、定期的に『オイルD』を使って、汚れ落としをしています!
頭皮と髪の状態もとても良いです♪
あなたもとっておきの“裏ワザ”で、健康的で美しい髪を目指しましょう!
【まとめ】ツバキ油ですこやかな素肌へ
『【すこやかな素肌へ】天然ツバキ油のチカラ』について、まとめてみました。
ツバキ油の主成分:「オレイン酸トリグリセリド」は、私たちの皮脂にも多く含まれる成分で、肌にも馴染みやすくて刺激が少ない、良質な天然オイルです。
「エモリエント効果」もあるため、次の3つの特徴があります。
ポイント
- 低刺激
- うるおいキープ
- 保湿・保護
そして、美容薬剤師 佑:Taskがおすすめする製品・メーカーをご紹介させていただきました。
乾燥肌・敏感肌、アトピー性皮膚炎など、デリケートな肌の方にもおすすめしたい『美容成分』でもあります。
ぜひお試しください!