-Beauty & Being & Best-

美からなるあなたへ

[理論・応用編]第十章:五臓六腑(腎・三焦)

読めばナルホド!大事なポイントが分かる東洋医学理論・応用編第十章:五臓六腑(三焦について、わかりやすくお話いたします。

前回、五臓六腑の〈脾(胃)〉・〈肺(皮膚・大腸)について理解を深めていきました。

【★復習】[理論・応用編]第九章
五臓六腑(脾・肺)とは?

続きを見る

今回は腎(膀胱)〉・〈三焦(体内の空間)について理解を深めていきましょう!

コーヒーブレイクで‘ほっ’とひと息つきながら、気持ちを楽にしてお読みください!
佑:Task

【復習】五臓六腑のポイントは何か?

五臓六腑』を理解する上でのポイントは...

五臓】が整うと、【六腑】も自然と整う。

自ずと身体はバランスを整える」ため、個別ごとに捉えるのではなく、“つながり”を意識することが大切です。

五行説』では、は「」の性質を持つとされます。

【表】腎

〈腎〉の主な5つの作用

  • 【主水】身体の老廃物で汚れた水分を集めて濾過し、再利用可能な水分を回収、再利用できない水分は膀胱から尿として排泄することで、体内の水分バランスを管理します。
  • 【蔵精】人の成長や生殖機能に関わる力である「精氣」を貯蔵します。
  • 【納氣】〈の深い呼吸を支え、摂り入れたを「精氣(エネルギー)」として補充する働きがあります。
  • 【作強】〈は身体を強固にして、肉体的・精神的なストレスに抵抗します。
  • 【神志のコントロール】思考、感情などの精神活動をコントロールします。

】〈腎(腎臓)は“生命力を蓄える臓腑”とされ、人の発育や成長、生殖に深く関わる。

は血液を濾過して尿と分離し、体内の水分代謝を調整することで、陰陽のバランスをコントロールします。

生命力を高める氣(エネルギー)として、【納氣作用】により精氣(腎氣・腎陽氣)」となります。

この蓄えた「精氣(腎陽氣)」は、冷えや寒気に呼応して、身体を温めるように働きます。

ただし、の機能が低下した状態では、十分な「精氣(腎陽氣)」が蓄えられず、からだ全体のが不足し、陽虚となります

そのため、陽虚腎陽虚ともいうことがあります。

東洋医学では生命力を蓄える臓腑とされるくらい重要視されます。

の機能低下によるの不足は、身体全体の「精氣」が不足してしまうため、身体全体の機能から気力、体力などを含め、生命力までもが低下してしまいます。

また、東洋医学において、感情についてコントロール(「」)しているのは、精神活動を担うではなくです。

(*「」の性質を持つは、「」の性質を持つの過剰な働きを抑える相克関係であることからも、イメージできるかと思います。)

の働きが落ちると、感情の抑制が効かなくなり、不安恐怖といった“負の感情”が強く出るようになります。

さらに、は身体の中の堅い物(骨・髄・脳・歯)を強固にして、肉体的・精神的なストレスへの抵抗力を高めます。

生命力あふれ、心身が健全であるためにも、は重要な臓腑です。

副腎疲労とストレス

西洋医学では、ストレスがかかると「不安や恐怖に対処せよ」という指令が脳の視床下部へ伝えられ、副腎に働きかけます(*東洋医学では副腎として扱います)。副腎からはストレスホルモンである「アドレナリン」や「コルチゾール」が放出され、ストレス反応を見られるようになります。しかし、副腎への負担が大きくなると疲弊してしまい、『副腎疲労』に陥ってしまいます。『副腎疲労』=「腎の機能低下」になると、ストレス反応がコントロールできなくなり、気力・体力などの生命力が減退、不安や恐怖などの感情の抑制が効かなくなります。こういったことを西洋医学が出てくるはるか昔から東洋医学の人たちは知っていたと考えると「すごい!」と思います。

腎精

生命力を蓄える臓腑”であるは、2つの「精氣(先天の精・後天の精)」を丹田(おへその5cmくらい下)に蓄えています。

先天の精」とは、両親から受け継いだで、人の成長、発育、生殖に必要なエネルギーです。

これが失くなった時に「死(寿命)」を迎えるとされます。

後天の精」とは、生まれてから〉・〈で作られるで、生命活動をするために必要なエネルギーです。

活動することで消耗され、減っていくため、食事をしっかり摂るなどの栄養補給をすることが大事です。

ポイントは...

は“老化”にも関与している

ということです。

は成熟後(体が出来上がった後)、年齢を重ねるにしたがって働きが弱まっていきます。

(*西洋医学でいう、腎機能の数値が悪くなるのと同じように、腎機能は低下します。)

また、を使いすぎることで、「先天の精」も使ってしまうため、“燃え尽き症候群”にもつながってしまい、寿命が縮まってしまいます。

後天の精」を補いつつ、「先天の精」への借金を少しずつ返していくことで、改善していくと良いとされます。

腎と外見

は老化にも関係していると述べましたが...

東洋医学】では“目に見える外見”でを捉えます

例えば、姿勢が悪い(骨)、虫歯になる(歯)、思考力が低下する(脳)、難聴になる(耳)、抜け毛・白髪が増える(髪)、トイレが近い・失禁する(肛門・尿道)など、腎の働き(「精気」)が弱まることによる影響を受けます。

また、東洋医学では「髪は余ったから作られる」と考えられています。

腎の華は髪にある”とされ、髪には腎(精氣の状態が現れます。

黄帝内経(こうていだいけい)』という東洋医学の教科書とも言うべき書物があります。

そこには、腎(精氣から見た身体の年齢による変化が記されています。

こちらについては、番外編黄帝内経に基づく身体の変化」にて詳しくお話させていただきます。

ここでは、「は見た目にも出る」と捉えておきましょう。

五臓と姿勢の関係

の働きが悪くなると、姿勢も悪くなるとされます。これは「立(立つ姿勢)」に関わるとされ、立つ姿勢を整えることは、にも良いとされます。その他、肝:歩〉・〈心:視〉・〈脾:座〉・〈肺:臥(横になる)と、このように五臓と姿勢は関係しているとされます。

【裏】膀胱

】〈膀胱は、体内を巡った水分を取り込んで、不要なものを「尿」として排泄する。

尿は全て血液から作られ、によって濾過されます。

そして、濾過された尿は尿管を通り、膀胱へと送られて排泄されます。

尿の再吸収

私たちの体では、毎日180Lの尿(原尿)が、腎臓に約100万個ある濾過装置の糸球体から作られます。赤血球や蛋白質などの成分を除かれた後、尿細管(近位尿細管、ヘレンループ、遠位尿細管、集合菅)を通った際に、原尿の99%が再吸収されます。ここで、体に再吸収する(戻す)量を調整することで、血液の成分量(糖質やミネラルの濃度)や血液の量(水分量)を調整します。

三焦

三焦はその他の臓腑を包み、〕・津液が巡る通路として、五臓六腑を通じ合わせる。

三焦(体内の空間)は“目に見えない臓腑”です。

六腑に含まれるそれぞれの三焦は、その他の臓腑を包み、五臓と通じ合わせます。

〕・津液が巡る通路としての役割を果たし、よどみなく流れ、体内への出入を支えます。

」というのは、身体は「天・地・人」の3つの部位に分けられ、それら(3つの焦点)をつなげていることから三焦と称します。

三焦次の3つあります。

〈三焦〉とは?

  • 【上焦】横隔膜から上、心臓、肺
  • 【中焦】横隔膜から臍、脾、胃
  • 【下焦】臍から下、腎、膀胱、小腸、大腸

東洋医学とリンパ

実は、東洋医学には「リンパ」の考えがありません。そのため、三焦はリンパに相当するものなのか、もしくは、迷走神経の通り道に近いのではないかと推測されます。三焦は心包と同じグループであり、自分の意志と関係なく働く自律神経に近いためです。東洋医学の理論・理屈を作り上げていく過程で、“目に見えない臓腑”である三焦を取り入れると、便利であるから、五臓六腑として捉えているのではないかと考えられます。

【まとめ】〈腎〉と〈三焦〉の理解を深めよう!

五臓六腑における腎(膀胱)〉・〈三焦(体内の空間)について、お話いたしました。

腎(膀胱)

】〈腎(腎臓)は“生命力を蓄える臓腑”とされ、人の発育や成長、生殖に深く関わる。

】〈膀胱は、体内を巡った水分を取り込んで、不要なものを「尿」として排泄する。


三焦

三焦はその他の臓腑を包み、〕・津液が巡る通路として、五臓六腑を通じ合わせる。。

は姿勢から髪、さらには、脳機能まで、“目に見える外見”としても出てきて、老化現象にも関係しています。

生命力あふれ、心身が健全であるためにも、は重要な臓腑です。

また、腎(腎臓)が整うと、肝(胆)も良くなるとされます。

」のような性質を持つ、「」のような性質を持つ

水を与えることで、木が生長するのです。

次回は理論・応用編]第十一章:薬膳・漢方について、お話いたします。

(基礎編)第十一章
薬膳・漢方とは?

続きを見る


今回はここまで!

今回で、東洋医学における『五臓六腑』のお話は以上となります。

東洋医学における『五臓六腑』は、西洋医学の解剖学的な観点とは異なります。

ただ、その違いだけでなく、「どこが、どうつながっているのか」。

つながり”を意識して捉えることで、西洋医学や現代医療における、自分の判断軸:モノサシの幅が広がっていきます。

内容も色濃くて、とても深いのですが、ぜひ東洋医学における『五臓六腑』の見方をつかんでいただけたらと考えます。

繰り返しますが、『五臓六腑』を理解する上でのポイントは...

五臓】が整うと、【六腑】も自然と整う。

自ずと身体はバランスを整える」ため、個別ごとに捉えるのではなく、“つながり”を意識することが大切です。

次回の理論・応用編]第十一章:薬膳・漢方のお話も同様です。

[理論・応用編]第十一章
薬膳・漢方とは?

続きを見る


今回はここまで!

東洋医学をテーマにした内容は色濃くて深い分、一気に理解しようとすると、頭が混乱してしまいます。

本質はどこにあるのか、どのようなイメージ・言葉で捉えたら良いのか?

少しずつ頭の中で整理していき、確認をしながら理解を深めていきましょう!

何が大事なのか?」・「ポイントは何か?」という視点を大切に!
佑:Task

〜美からなるあなたへ〜
Beauty & Being & Best
美容薬剤師 佑:Task

【読めばナルホド!大事なポイントが分かる東洋医学】

基礎編

第一章:西洋医学とは?

第二章:東洋医学とは?

第三章:陰陽論

第四章:氣

第五章:血・津液

第六章:証(虚実・寒熱・表裏)

理論・応用編

第七章:五行論

第八章:五臓六腑(肝・心)

第九章:五臓六腑(脾・肺)

第十章:五臓六腑(腎・三焦)(←今回はコレ!)

第十一章:薬膳・漢方

番外編

第十二章:黄帝内経に基づく身体の変化

  • B!